細胞を構成する4つの栄養
これまでの私の食生活では明らかにタンパク質
が足りない事が分かったので、理想的な食生活
を求めて色々と調べてみるとしました🤔
しかし、
1日2650kcalもカロリーを取る必要はない‼️
と言う意見もあるので、
やはりお腹が空いたら食べる
くらいでいいのだろうが、
60兆個もある体細胞の一つ一つを構成する
基本的な4つの物質である、
タンパク質・カリウム・リン・マグネシウム
の摂取目安量は守ったおきたいものである😉
体の三代栄養素である、
炭水化物(糖質)・脂質・タンパク質の他に、
それらを効率よく代謝させる栄養素である
カリウム・リン・マグネシウムが不足して
いると万病の元になるのだと言う😱
一日の摂取目安量
- タンパク質 60g
- カリウム 2500mg
- リン 1000mg
- マグネシウム 340mg
この4つが不足していると体温が
下がり気味になり、基本的に60兆個の細胞が
栄養失調となり、十分な働きが出来ず、
病気の原因となってしまうのだ言う😱
タンパク質とは…
タンパク質とは20種類のアミノ酸から成り、
体の約20%を占める栄養素。
体の水分が約60%であることからも、
かなり重要な栄養素である事が分かる🤔
成人男性で一日に約180gの筋肉が分解され、
180gが形成されている💪
つまり日々180gの筋肉は必ず失われ、
不足気味になると新たなる筋肉の生成が180g
されないと言う事だ。
これはとんでもない事だ。
確かに最近は過去最高に体重が少ないのに、
過去最高にお腹がポッコリさん👨🏼なのである。
調べてみると、ベジタリアン、ヴィーガンの
人などは、積極的にサプリでタンパク質補給を
行なっているようなので、私もそうする事に
した( ̄∇ ̄)
以前妻が買っていた⬆︎これはチョコ味のノンシュガーでかなり👍👍👍なので、これを購入💸
なんだかタンパク質不足だと分かると食欲が
出てくるから不思議なものである🙄
しかし、運動量や体重によっても必要量には
違いがあるので、下記サイトを要参照👋
体重✖️0.8が目安g数らしい。
体重・運動量別、糖質・タンパク質摂取目安表⬇︎
タンパク質を構成するのは20種類の
アミノ酸である。
やはり肉🍖魚🐟甲殻類🦐卵🥚系に多く
含まれているようだ。
体内で作れないので摂取しなければならない
必須アミノ酸は9種類あり、微量ではあるが
ヘンプパウダーには9種類全てが含まれている。
アミノ酸の成分表⬇︎見やすい
» 必須アミノ酸と非必須アミノ酸|栄養素の説明|栄養療法~薬だけに頼らない根本治療をめざす、心と身体に優しい治療法。|オーソモレキュラー栄養医学研究所
ヘンプパウダーの栄養素⬇︎
カリウムとは…
カリウムは体内にあるミネラルの中で最も多い
物質であり、98%は細胞の中にあるのだと
言う。
主な働きは…
- 塩分を排泄する
- 心筋や筋肉の活動を正常にする
- 便秘解消
- 血圧を下げる
カリウムは様々な食品に入っていて、
不足するよりもむしろ過剰摂取に気をつけたい
とのこと🙄
カリウム含有食品一覧表
リンとは…
リンは体内でカルシウムの次に多い
ミネラルで、体内に850gも保持している
栄養素である。
その内の85%が骨や歯を作り、
15%が脳🧠神経🧬筋肉💪に含まれ、
エネルギー形成に重要なのである🤔
リンも様々な食品に入っていて、
特に加工食品に多く含まれることから、
不足するよりもむしろ過剰摂取に気をつける
べしとの事。
リンの栄養について⬇︎
マグネシウとは…
マグネシウムは体内に約25gあり、
カルシウム・リンと共に歯や骨を形成する
役割を担っている。
25gのうち60%は歯や骨を形成している。
食事によって吸収された栄養を酵素が
分解するのだが、マグネシウムは約300種類の
酵素の働きを助け、細胞が体器官を構成するのに
必用不可欠な働きをしている。
マグネシウムは人の体にとって最も重要な
三大栄養素である、
炭水化物(糖質)・脂質・タンパク質
の活動・代謝の為に必要な栄養である。
ナッツ類に多く含まれるようである🥜
最近の食事から栄養を紐解く
- 朝、甘酒MIX、
- 昼、玄米・納豆・味噌汁・梅干し・糠漬け
- 夜、糠漬け卵🥚一個、自家製全粒粉パン
という事で、昼以降の栄養価を調べて
みました。
玄米一杯150gでかなりの栄養を取れるよう
です😉
流石に納豆は栄養👍👍👍
味噌汁は栄養👍
タンパク質3g「60g」、
食物繊維5g「20g」、
ナトリウム760mg「3149mg」、
カリウム160mg「2500mg以上」、
カルシウム71mg「700mg」、
マグネシウム31mg「360mg」、
脂質:オメガ6: 1.1g「オメガ6:9g」
ビタミン
C:1mg「100mg」、
E:0.2mg「6.5mg」、
B1: 0.05「1.4μg」、
B2: 0.04mg「1.6mg」、
B6: 0.07mg「1.4mg」、
B12: 0.6μg「2.4μg」、
葉酸: 20μg「240μg」
ナイアシン: 2.4mg「15mg」、
パントテン酸:0.11mg「5mg」、
ビオチン:3.5μg「50μg」
米ぬか最強説
糠漬けにすると栄養価が2〜3倍になるので、
かなり凄い👍
我が家はなんでも糠漬ける( ̄▽ ̄)
米ぬか最強説💪
米ぬかの効用と利用法!食べる米糠健康法、米ぬかを食べて米ぬか美人米ぬかweb販売する。
生の米ぬかの危険性
私の食生活では、タンパク質と脂質さえ補えば
栄養が足りそうである。
という事で、今日から自家製パン
オリーブオイルつけてそこにチョコ味の
プロテインをかけて食べたのだ✌️
夫婦していまだ治まらない甘いもの欲を
満たしつつ、健康にもなれて一石二鳥だね😉
⬇︎求道者は黙して嘘をつく…毎朝更新中⬇︎
https://gudosha.space/
#米ぬか #有機野菜
#三大栄養素 #一石二鳥
#ヘンプパウダー #タンパク質
#エネルギー形成 #オーガニック
#栄養摂取量目安 #カロリー
#マグネシウム #健康が一番